![]() |
新品即決 看護師国家試験対策 まとめ価格‼︎ 大量付箋 付箋ノート 解剖生理学 暗記カード 語学/参考書 |
854b560fb22587dc5227bd79d7412880-21241-mMz |
7,199円 11,999円 |
たくさんの中から
ご覧頂きありがとうございます(^ ^)!
看護師国家試験対策のための手作り資料です!
♩大量付箋ノート
♩暗記カード
♩解剖生理学のまとめ
バラバラで購入すると13597円のところ、
値引きして11999円での出品です!!
即購入可です(^ ^)!
付箋(700枚以上)にイラストを使用してわかりやすく、
そして、記憶に残りやすい資料作成しています!
科目は、基礎医学、基礎看護、成人総論、消化器(内科・外科)、肝胆膵、呼吸器、腎・泌尿器科 、脳外科、循環器、精神、小児、在宅、看護の統合と実践、災害看護、他(検査データ)
切り取ってレビューブックに張り付けてもOK 、
実習前、試験や模試の前、国家試験の前の勉強に必ずお役に立つと思います!!!
A3またはA4用紙で片面カラーコピーしたものを
匿名配送で発送させて頂きたいと思います(^ ^)
※コピーのため画像より薄くなってしまうかもしれません。
転売禁止、SNS掲載不可でお願いします。
#看護師国家試験
#国家試験対策
#ナース
#看護師
#看護学生
#検査データ
#基準値
#レビューブック
#国試
#付箋ノート
#第110回看護師国家試験
#第111回看護師国家試験
#さわ研
#東アカ
#医教
カテゴリ | エンタメ/ホビー › 本 › 語学/参考書 |
---|
引用・参考文献の基礎
Step 1: 引用する
★どこからどこが引用の範囲かを明確にする
引用とは
「自分の論のよりどころなどを補足し、説明、証明するために、他人の文章や事例または古人の言を引くこと。」(日本国語大辞典 第2版)
研究論文では以下も重要
・他人の研究結果やアイデアを参照した文献
・引用しなくても参考にした文献
インターネット上の情報の引用
・情報の信頼性を評価する 「誰が」「いつ」「何を元に」書いた情報か?
・Wikipediaの記事を学術的なレポートに引用する場合は、他の信頼できる情報源(専門百科事典やハンドブックなど)を同時に参照し、軽率な引用は避ける。
★正確に引用する
・細かく規定された、ルール(スタイル)がある。学問分野や学会などによってスタイルは異なる。
・スタイルの指定がない場合でも、一定のルールに則り記述しなければならない。
★孫引きはダメ
○○は「・・・」と述べている。
という文章を見つけて引用したいと思った時、原典を読まずに同じ内容を引用してはいけない。
引用者の解釈や引用情報が間違っていることがある。必ず自分で確認したうえで引用する。
★適切な量の引用をする
・どこからどこまでが引用なのか、はっきりわかるように典拠を示して表わす。自分の文章と区別する。
・引用する文章は出典のとおり、正確に書く= 直接引用
・文章を要約した場合も出典を明示する= 間接引用
Step 2: 参考文献リストを作成する
★様々なスタイルがある→まずは先生に確認を!
★文献リスト作成に必要な情報を集める(日頃から!)
★スタイルの規則に従って文献情報を記述する
Step 3: 引用と参考文献を対応させる
★スタイルによって対応のさせ方も異なる
(番号で対応させる / 著者名、出版年等で対応させるetc…)
参考文献とは
本文を作成するにあたって、参考にした文献。
本文中で引用したものを引用文献とし、参照しただけのものを参考文献とするが、両者を総称して参考文献とする場合もあり。
引用ルールや参考文献リストの書き方
分野や学会によって様々あり、項目の記述順序、記号の使い方、文献の並べ方などが細かく規定されている。
ゼミや、論文の投稿先が指定したスタイルに従う。
参考文献リスト作成に必要な情報
文献を読んだときにはこれらの情報を必ず記録しておきましょう! 文献管理ツールも活用しましょう。
図書
著者名、書名、巻次、訳者名、版表示、出版地、出版者、出版年、総ページ
雑誌論文
【メーカー直送:地域限定送料無料】マルゼン 二槽シンク W1800×D750×H800 業務用シンク ステンレス流し台 新品未使用 BS2-187W 両面式バックガードなし
ウェブページ
著者名、ウェブページの題名、ウェブサイトの名称、更新日付、入手先(入手日付)…など
「はじめてのアカデミック・スキルズ」10分講義シリーズ (業務用200セット) キングジム シンプリーズクリアファイル 186TSPH黄テストー ベーン式スマートプローブ 0560 1410 410I」
特別価格Silpada スターダストオープンスターシェイプスタッドピアス スターリングシルバー好評販売中
以下に主なスタイルを挙げますので、論文のスタイルを決める際に参考にしてください。
論文やレポートの書き方に役立つ資料は以下のほかにも、メディアセンター2階レファレンスデスクの隣にいつでも読めるように集めてありますので、合わせてご利用ください。
文献管理ツールとは
文献の蓄積・管理・整理、及び参考文献の自動作成などが可能な、レポートや論文執筆に便利なソフトのことです。CiNii、Web of Science、Scopus等で文献の検索結果を取り込んで、オリジナルの文献データベースを作成したり、それらを使って、論文やレポートを執筆する際、引用文献リストを指定の方式で作成することができます。各々のソフトの特徴が異なるので、自分にあったものを使ってみましょう。
各ソフトの比較
いくつかの文献管理ソフトの特徴を比較した「BOOK WORKS ブルゾン(その他) メンズ」です。